運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-09 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

実は、このNATOにおける国防費というのは、NATO基準に基づいて算定されております。これは、我が国が行っています従来からの対GDP比防衛予算計算の方法とは異なると私は認識をしております。  現在、我が国防衛関係費、対GDP比は大体〇・九%程度と承知をしておりますが、これは、中期防対象経費のみを前提とした計算となっております。  

小野寺五典

2019-04-09 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

特に、主に今アメリカ欧州諸国議論されているのは、NATOにおける基準での対GDP比という数字になりますので、今後、国際的なさまざまな議論をする場合に、やはり、もう一つの数字としてNATO基準における日本防衛費の対GDP比を持つ必要があると思っていますし、今、大臣の方にあえて積算をしていただきましたら、一・一から一・三%ということになります。  

小野寺五典

2019-04-09 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

今回、あえてNATO基準での積算での数字ということを防衛省から出していただきました。その努力に感謝をいたしますし、そしてまた、この数字はあくまでもNATO基準に合わせた数字であって、従来から政府が出している、目安としての日本防衛費というそれにはかわらない話なんだと思っています。  その中で今多くの国民皆さんが心配しているのは、やはり防衛予算の増額ということ。  

小野寺五典

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

国務大臣岩屋毅君) 今、先生、NATO基準とおっしゃいましたか。NATO基準ということで防衛費について、当然私どもNATO一員でもありませんし、また、NATO、いわゆるNATO基準といっても結構国によって当てはめ方が様々のようでございまして、そういう計算というか算定はしておりません。

岩屋毅

2018-05-30 第196回国会 衆議院 外務委員会 第13号

そこで、また外務大臣に少しお聞きしたいんですけれども米国防総省報道官だったジェフリー・ゴードン氏は、二〇一六年十一月の韓国メディアインタビューに対して、トランプ大統領同盟国が米国と同様の役割を負担するよう望んでいるとしながら、NATO基準GDP二%から見ると、韓国はかなり基準に合わせている、韓国よりも日本にさらなる圧力が加わるだろうと答えていると。こういうインタビューなんですね。  

穀田恵二

2015-06-26 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第14号

既に日本は軍と軍との間で空中給油手順を整えている、一体いつからNATO一員になったのかと言わざるを得ないような事態になっているわけで、先ほども申しましたように、今回の法案で集団的自衛権限定行使に踏み出そうとしているというのは、このNATO基準戦術手順書の作成の動きが先取りとなっているんじゃないのかということを言わざるを得ません。  

塩川鉄也

1997-02-05 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

だから、これはNATO基準計算するとすればもっと日本軍事費は多いと思います。  だから、平和憲法があるにもかかわらずこういう大きさになっていて、さすがにこれでは比較できないものですから、それでこういうような今まで三十年間やってきたような方式を変えてまで日本軍事費を低く見せるということがされている。

鷲見友好

1989-03-22 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

私は、八七年五月七日と八八年四月七日、参議院予算委員会で二回にわたってこの問題を取り上げて質問し、NATO基準すなわち軍人恩給海上保安庁費用等を加えると日本軍事費は一・五倍となり、しかも円高の結果、西ドイツ、フランスイギリスを超えたことを論証しました。この事実は、アメリカヘイズ太平洋司令官マンスフィールド大使クラーク国務次官補代理ども認めています。

上田耕一郎

1988-04-07 第112回国会 参議院 予算委員会 第19号

それで、八五年度について防衛庁がそれをくださった数字があるので、まだ発表していないと言うけれども、その比率を掛けて、じゃNATO基準で各国どのぐらいになるかということを計算したのがこの括弧内です。これは私ども計算。これは八五年度についての防衛庁比率をそのままやった、大体同じぐらいと見て。誤差は小さいと思うんですね。  

上田耕一郎

1988-04-07 第112回国会 参議院 予算委員会 第19号

上田耕一郎君 私は何も海上保安庁法律的性格を論じているんじゃなくて、NATO基準で言う沿岸警備隊、この予算を入れて比較するのは当然だと、有事のときには入るわけですから、防衛庁に、ということを言っているんです。大体NATO基準というのは秘密でわからぬわからぬと言いながら、わかっているような顔をして少なく計算するというのはひどい話です。  

上田耕一郎

1988-04-07 第112回国会 参議院 予算委員会 第19号

上田耕一郎君 まず、軍事費の問題についてお伺いしたいんですが、私昨年五月の予算委員会で、六十二年度の軍事費マンスフィールド米大使などの指摘するNATO基準この方式によれば日本は一・五倍ないし一・六倍になるということで独自の計算をいたしまして、既に昨年度で米ソに次ぐ第三位の軍事大国になったことを指摘しましたが、今国会でもいろいろ取り上げられました。  

上田耕一郎

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それから、五十九年十月には西堀前国連大使が第三回国連平和の集い、平和シンポジウム基調報告を行って、防衛費の対GNP比は七年前、一九七七年の時点でNATO基準方式によると一・五六%に達しているというふうに述べていられるようでございます。それは恐らく旧軍人恩給費海上保安庁経費をすべて防衛関係費に足し算をされた結果であろうと推定できるわけですけれども、そのような考え方もあります。  

冬柴鐵三

1987-05-20 第108回国会 参議院 本会議 第11号

我が国軍事費は、NATO基準で比べますと、一昨年の水準でも既に米ソに次いで世界第三位にまで来ているのであります。  今考えなければならないのは、軍拡ではなく軍縮の道であります。我が国では、GNP一%枠突破に反対する国民の声は三分の二を超えるところまで来ています。アメリカ国内でも、軍事費削減、さらにNATO軍十万人削減などの動きも出ておるのでございます。

沓脱タケ子

1987-05-07 第108回国会 参議院 予算委員会 第6号

それが、私今明らかにしたように、NATO基準米ソに次ぐ世界第三位のとんでもない軍事大国に既になっているんですよ。一%枠を突破しなければいいどころじゃなくて、一%枠で既に八四年から軍事大国に、世界第三位に、そういうことになっていて、金額上でこうですが、中の機能においてはもっと恐るべきものなんですね。歯どめなき大軍拡にその一%枠さえ突破してなりつつ突き進んでいる。

上田耕一郎

1986-03-20 第104回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それで、しばしば日本では軍事費が少ない、GNP一%以下であるということで、軍事費がいかに少ないかという議論が行われる傾向が多分にあるわけですけれども、昨年この公聴会軍事費NATO基準が論議され、これによって日本軍事費NATO基準で算出すればGNPの一・五ないし一・六になるということが明らかにされ、最近では専門家は言うまでもなく、アメリカマンスフィールド大使もそれを認めているという状況があるわけです

佐藤昌一郎

1981-02-14 第94回国会 衆議院 予算委員会 第8号

もっときちんと、こういうNATO基準が大体ある。わからないなどということはないのですよ。アメリカ自体がちゃんと発表しておるのです。そういう中で、皆さんがそれはやはり入れてやるべきなのじゃないですか、防衛白書でちゃんとこうやって数字を出しておるのだから。それでは国民に正直に――これはいわゆるシビリアンコントロールという面からいっても、私は疑問を持たざるを得ません。  

阿部助哉

1981-02-14 第94回国会 衆議院 予算委員会 第8号

まず、私が防衛費と言わずあえて軍事費と申しますのは、軍事費国際比較に用いますNATO基準と、わが国予算で表示されておる防衛費との間に差異があるからであります。NATO基準軍事費は、わが国防衛費のほか軍人恩給海上保安庁費等を加えたものと言われておりますが、これはいかがですか。これは防衛庁長官でもいいです。

阿部助哉

1952-11-15 第15回国会 衆議院 法務委員会 第4号

あなたが安全保障条約に属する行政協定を交渉された際、あのNATO基準と違う基準でおまとめになりましたね。あのときには、すでに連合軍との今日の問題も予見できておつたのです。吉田・アチソン交換公文もあることであります。世の中でも朝鮮派遣軍の地位というものが問題になることはわかつておつた。

清瀬一郎

  • 1